タイトル付けについて

記事につけるタイトルは非常に重要です。

それぞれのページが検索エンジンから評価を受ける際、
最も重要視されるのが、この タイトル の部分になってきます。


ですので、記事の内容と関係のないキーワードだけを、
そこに記載しているのは非常にもったいないです。

良くありがちな悪い例としては、

単なる挨拶: おはようございます こんばんは 今日も暑いですね 今日も寒いですね
単なる気分: 今日はちょっと風邪気味です.... やっちゃいました.... びっくりしました....


というようなタイトルです。

これらには、集めたい層の顧客に訴えかけるキーワードが、
何一つ含まれていません。

これでは店の看板に、自社のサービス内容を何も書かずに、
「おはようございます」 と書いているようなものです。

やっちゃいました....
びっくりしました.....


などというキーワードは、
「何があったんだろう...?」というように、見る人間の、
続きが気になる心理を利用して誘導効果もありますが、

それも 「いつも読んでくれている固定ファン」 以外には、
何の訴えかけにもなりません。

少なくともスタートして間もない段階では、

「自分のブログを真剣に見てくれているファンがいる。」

というように思わないでください。
(実際に本当にファンが多いとしてもです。)


まずは、注目を引くためのタイトル付けよりも、
アクセスを集めるためのタイトル付けを考える。

という事に集中してください。
(まずアクセスが無ければ、注目を引く相手もいません。)

もし、富山で美容院をやっているとすれば、
美容院 に関連するキーワードが含まれたタイトル付け

成人式の着付けもできます!
痛んだ髪におすすめのシャンプー
今年の流行の髪型!

などが、タイトルとして適当です。


このような意識のもとに書かれているブログと、
そうでないブログとでは、数か月後になってみれば、
1日何十、何百アクセスの違いを生む結果となってきます。

たとえば

富山 美容室 という検索で1位を取る事は非常に困難だとしても、

富山 美容室 成人式 着付け という検索では、
他にそういったタイトルのサイトやブログが少ないため、
1位になる可能性は非常に高くなります。

ですので、

自社で提供している商品・サービスの内容を、余すことなく説明する

というのも、非常に有効なブログの書き方です。
こうすれば、必然的にいろんなキーワードでの検索を集める事ができるようになります。

それに加え、

日々の業務や、アクセス解析の分析などにより、
「どんな記事を書けばアクセスが集まりやすいか?」という事も、
並行してお考えになってみてください。

そういった作業の繰り返しによって、
ブログはどんどん強力に育っていきます。

これらの作業は、少々手間がかかりますが、

「もっともお金がかからず、もっとも効果の高い宣伝広告」

となります。

ぜひ、がんばってください!


※もちろん、ブログというのは、
店長やスタッフの人間性をより身近に感じてもらえるように....
という目的もあるわけですから、

たまには、ご自分の趣味や日常などに関する、
ビジネスとは無関係の記事を書かれるのも良いです。

タグ