検索エンジンからより多くのアクセスを集めるためには、
いろいろなキーワードで、ブログの記事がヒットするように、
意図的にキーワードをちりばめて書いていく事が大切です。
たとえば、
富山で太郎丸という名前の居酒屋を運営なさっているとすれば、
冒頭のあいさつとなる部分で、
「こんにちは!太郎丸の店長、山田一郎です!」
というような書き方ではなく、
「こんにちは!富山の居酒屋 太郎丸の店長、山田一郎です!」
というように書く事が理想的です。
これによって、
富山 居酒屋 という検索がされた場合に、
ヒットする可能性が高くなります。
また、本文の内容については、
「当店では現在平日キャンペーンを行っています!
今が旬の食材がいっぱいのコース料理をご用意しております。
ぜひお越しくださいませ!」
と書くよりは、
「当店では現在平日キャンペーンを行っています!
今が旬の氷見の寒ブリの刺身、生牡蠣、アワビ、ウニ、
などを使った美味しいコース料理をご用意しております。
ぜひお越しくださいませ!」
と書く方が、
幅広いキーワードでの検索エンジンのヒットの可能性が出て、
より多くのアクセスを集められるようになります。
上記のようなコース料理の場合やセット商品の場合などは、
それらのコース・セットに含まれている内容まで、
しっかりと書くようにしてください。
2009年8月の記事
集客したいキーワードをちりばめる
トラックバックについて
ブログのコミュニケーション機能のひとつとして
「トラックバック」という機能があります。
こちらは、簡単に言うと
「他人のブログに自分のブログの紹介を載せる」
というものであり、
同じテーマでブログを書いている人間同士の
コミュニケーションの手段だったのですが、
商業目的で、無差別にトラックバックを行う人間が増えすぎたため、
こちらの機能はもはや「ただの迷惑行為」という認識に変わってきています。
こちらからトラックバックを打つ事のメリットはありますが、
こちらへのトラックバックを許可する事のメリットは、ほぼ何もありません。
ですので、
当社で提供させていただくブログシステムにおいては、
この「トラックバック機能」は、システムから削除しています。
現在ではSEO対策としてもほとんど効果がありませんし、
トラックバックを受けた側の運営者や、見かけた第三者の立場からすると、
「自社の利益追及のために迷惑行為を行っている企業」
というようなイメージを持たれる可能性が高いです。
トラックバックについては、「使う事の無い機能」とお考えください。
※ブログ活用の書籍などでは、いまだにトラックバックについて、
「有効なアクセスアップの手段」というように書いているものもありますが、
これらの情報はいっさいシャットアウトしてください。
「トラックバック」という機能があります。
こちらは、簡単に言うと
「他人のブログに自分のブログの紹介を載せる」
というものであり、
同じテーマでブログを書いている人間同士の
コミュニケーションの手段だったのですが、
商業目的で、無差別にトラックバックを行う人間が増えすぎたため、
こちらの機能はもはや「ただの迷惑行為」という認識に変わってきています。
こちらからトラックバックを打つ事のメリットはありますが、
こちらへのトラックバックを許可する事のメリットは、ほぼ何もありません。
ですので、
当社で提供させていただくブログシステムにおいては、
この「トラックバック機能」は、システムから削除しています。
現在ではSEO対策としてもほとんど効果がありませんし、
トラックバックを受けた側の運営者や、見かけた第三者の立場からすると、
「自社の利益追及のために迷惑行為を行っている企業」
というようなイメージを持たれる可能性が高いです。
トラックバックについては、「使う事の無い機能」とお考えください。
※ブログ活用の書籍などでは、いまだにトラックバックについて、
「有効なアクセスアップの手段」というように書いているものもありますが、
これらの情報はいっさいシャットアウトしてください。
WYSIWYGモードについて ※2009年以前のバージョンのみ
WYSIWYGモード について
このアイコンをクリックするとWYSIWYGモードなります。
システムの基本設定は、この WYSIWYGモード ですので、
記事を書くたびに毎回設定する必要はありません。

このアイコンをクリックするとWYSIWYGモードなります。
システムの基本設定は、この WYSIWYGモード ですので、
記事を書くたびに毎回設定する必要はありません。

HTMLモードについて ※2009年以前のバージョンのみ
HTMLモード は、
基本モードである WYSIWYGモード のような、
エディターの補助がなく、
HTML言語を記述する事によってページを作成するモードです。
HTML言語の知識のある方は、
こちらのモードを活用する事によって、
さらに自由度の高いページ構成が可能となります。
一般的なトピックスやブログ更新においては、
こちらをご選択いただく機会はほとんど無いと思われます。
通常は WYSIWYGモード にてご利用ください。

基本モードである WYSIWYGモード のような、
エディターの補助がなく、
HTML言語を記述する事によってページを作成するモードです。
HTML言語の知識のある方は、
こちらのモードを活用する事によって、
さらに自由度の高いページ構成が可能となります。
一般的なトピックスやブログ更新においては、
こちらをご選択いただく機会はほとんど無いと思われます。
通常は WYSIWYGモード にてご利用ください。

メールアドレスを記載したい
※ご注意
記事内にメールアドレスを記載する場合は、
「メールアドレスリンク」アイコンをクリックする事によって設定可能ですが、
こちらの利用についてはおすすめできませんので、
あえて詳細なご説明は省かせていただきます。
基本的にこのメールリンク設定にかかわらず、
記事内に御社のメールアドレスはいっさい記載しないでください。
その理由は下記のとおりです。
メールアドレスをテキストで公開してしまうと、
検索エンジンを徘徊している、
悪意のあるメールアドレス収集プログラムつかまり、
以後、大量の迷惑メールが届く事になりかねません。
また、それは同時に、
取引先やお客様のサービスを紹介するために、
文章内でメール設定を行う場合にも、
同じ危険がある、という事になります。
好意で行ったはずの紹介で、
大切なお取引先にご迷惑となってしまっては大変です。
※基本的に、いかなるメールアドレスも文中には記載しない!
というようにお考えください。
お客様のホームページには、
ほとんどの場合メールフォームの設置があると存じますので、
個別にメールアドレスの記載は不要とお考えください。
記事内にメールアドレスを記載する場合は、
「メールアドレスリンク」アイコンをクリックする事によって設定可能ですが、
こちらの利用についてはおすすめできませんので、
あえて詳細なご説明は省かせていただきます。
基本的にこのメールリンク設定にかかわらず、
記事内に御社のメールアドレスはいっさい記載しないでください。
その理由は下記のとおりです。
メールアドレスをテキストで公開してしまうと、
検索エンジンを徘徊している、
悪意のあるメールアドレス収集プログラムつかまり、
以後、大量の迷惑メールが届く事になりかねません。
また、それは同時に、
取引先やお客様のサービスを紹介するために、
文章内でメール設定を行う場合にも、
同じ危険がある、という事になります。
好意で行ったはずの紹介で、
大切なお取引先にご迷惑となってしまっては大変です。
※基本的に、いかなるメールアドレスも文中には記載しない!
というようにお考えください。
お客様のホームページには、
ほとんどの場合メールフォームの設置があると存じますので、
個別にメールアドレスの記載は不要とお考えください。