2009年8月の記事

更新通知・PING送信について

ブログが更新された際に、
その更新情報を受信して、表示するサービスがあります。

「誰かがブログ更新したブログの情報を受取り、
それを自動で表示する。」


というもので、
書いている人間にとっては、
自分の記事の露出機会が増える嬉しいサービスです。

大手無料ブログポータルサイトに多く、
個人運営の情報サイトなどでも採用しているところがあります。

こういったサイトたちに、
自分のブログが更新した事を知らせるためには、
PING送信 を行う必要があります。

この PING送信 ですが、
当社から提供させていただくブログでは、
あらかじめ設定をさせていただいており、
当社の独自のプログラムにて、
24時間、お客様の更新情報をキャッチして、
自動的にPING送信を行っています。

ですので、設定項目に、
ご自身でPING送信先を追加していただく作業は不要です。


ブログを運営していると、コメント欄などに、

「アクセスアップのためのPING送信を格安で代行します!」

というような業者からコメントが届く事がありますが、
こういったサービスよりもはるかに優れたものを、
当社から無料で提供させていただいておりますので、
ご安心下さいませ。


タイトル付けについて

記事につけるタイトルは非常に重要です。

それぞれのページが検索エンジンから評価を受ける際、
最も重要視されるのが、この タイトル の部分になってきます。


ですので、記事の内容と関係のないキーワードだけを、
そこに記載しているのは非常にもったいないです。

良くありがちな悪い例としては、

単なる挨拶: おはようございます こんばんは 今日も暑いですね 今日も寒いですね
単なる気分: 今日はちょっと風邪気味です.... やっちゃいました.... びっくりしました....


というようなタイトルです。

これらには、集めたい層の顧客に訴えかけるキーワードが、
何一つ含まれていません。

これでは店の看板に、自社のサービス内容を何も書かずに、
「おはようございます」 と書いているようなものです。

やっちゃいました....
びっくりしました.....


などというキーワードは、
「何があったんだろう...?」というように、見る人間の、
続きが気になる心理を利用して誘導効果もありますが、

それも 「いつも読んでくれている固定ファン」 以外には、
何の訴えかけにもなりません。

少なくともスタートして間もない段階では、

「自分のブログを真剣に見てくれているファンがいる。」

というように思わないでください。
(実際に本当にファンが多いとしてもです。)


まずは、注目を引くためのタイトル付けよりも、
アクセスを集めるためのタイトル付けを考える。

という事に集中してください。
(まずアクセスが無ければ、注目を引く相手もいません。)

もし、富山で美容院をやっているとすれば、
美容院 に関連するキーワードが含まれたタイトル付け

成人式の着付けもできます!
痛んだ髪におすすめのシャンプー
今年の流行の髪型!

などが、タイトルとして適当です。


このような意識のもとに書かれているブログと、
そうでないブログとでは、数か月後になってみれば、
1日何十、何百アクセスの違いを生む結果となってきます。

たとえば

富山 美容室 という検索で1位を取る事は非常に困難だとしても、

富山 美容室 成人式 着付け という検索では、
他にそういったタイトルのサイトやブログが少ないため、
1位になる可能性は非常に高くなります。

ですので、

自社で提供している商品・サービスの内容を、余すことなく説明する

というのも、非常に有効なブログの書き方です。
こうすれば、必然的にいろんなキーワードでの検索を集める事ができるようになります。

それに加え、

日々の業務や、アクセス解析の分析などにより、
「どんな記事を書けばアクセスが集まりやすいか?」という事も、
並行してお考えになってみてください。

そういった作業の繰り返しによって、
ブログはどんどん強力に育っていきます。

これらの作業は、少々手間がかかりますが、

「もっともお金がかからず、もっとも効果の高い宣伝広告」

となります。

ぜひ、がんばってください!


※もちろん、ブログというのは、
店長やスタッフの人間性をより身近に感じてもらえるように....
という目的もあるわけですから、

たまには、ご自分の趣味や日常などに関する、
ビジネスとは無関係の記事を書かれるのも良いです。

タグ・キーワードについて

記事を書いていただく際の入力スペースの下部に、

タグ
キーワード

という入力スペースがあると思います。
こちらの役割についてご説明致します。


◆タグ

ここに記入されたキーワードが タグ として機能するようになります。

タグは、同じタグが付けられた記事をグループにしてくれます。

たとえば、 ビタミンC に関連する記事を書く際に、
毎回 ビタミンC というタグを設定しておけば、
いずれかの記事の ビタミンC のタグをクリックした際に、
それらのタグが設定されている全ての記事が一覧で表示されます。

つまり タグ は、
「訪問者が関連記事を探すのを補助する」 ための機能です。


「この記事の内容が何についてのものか、
端的に表すなら、このキーワードかな....?」

というものを記載してください。


カンマ ,  で区切って記入する事で、
1記事に複数のタグを設定する事も可能です。

例: ビタミンC,美肌,サプリメント

※タグは、各記事のフッターに表示されます。


◆キーワード

こちらは検索エンジンに対して
「何の事について書かれている記事なのか?」という事を
伝えるために入力する項目です。

タグと同様に、

「この記事の内容が何についてのものか、
端的に表すなら、このキーワードかな....?」


というものを記載すれば良いので、
こちらに記入していただくキーワードは、
タグ で設定したものと全く同じで構いません。

タグ を入力した後、
同じ物を コピー&ペースト していただいて結構です。



読みやすい文章にするために

同じ黒色の文字ばかりの文章で、
行間が詰まった長文が書かれていると、
見る側の立場としては、億劫になりやすいです。

ですので、
ある程度の文章の長さになってきたら

・文字色を変える
・画像をはさむ
・適度に改行して行間を詰め過ぎない


などをする事によって、
文章の流れにメリハリがついて読みやすくなります。

ただ、強調する必要もない部分の文章の文字色を変えて
目立たせるのもおかしいですので、

「その記事の流れの中で、しっかりと伝えたい部分に色を付ける」

というようなつもりで書いていただくと、見やすくなります。


他のサイト・ページへのリンクを設定したい

他のサイト・ページへのリンクを設定したい場合は、
リンクに使用する部分の文章をマウスでドラッグしてから、
「リンク」のアイコンをクリックします。

そうするとURLを記入する窓がポップアップされますので、
そこにリンク先のURLを記載します。

1.

link-in.gif



2.

下記の画面がポップアップしてきます。

link2.gif

リンク設定された部分は下記の「こちら」のように 青色&下線 となります。

例: さらに詳しいSEO対策の情報は こちら からご覧ください!



1  2  3  4